みなさんは、ポタリングのコースって、どうやって決めていますか?
ネットで調べてみても、どうやって決めているかを語っている方はほとんどいません。なので、今回は私がどうやってポタリングのコースを決めているのかのお話しです。
まず私が遠征ポタに行くのは、素晴らしい景色の中を自転車で走ってみたい。っということなのですが、この素晴らしい景色っていうのが決まっているわけではないので、実在する場所で行ってみたい景色(しかも行ける範囲で)を探さなければなりません。
行ったことのない、行ってみたい素晴らしい景色を探す。。。
私の場合、田園風景とか里山風景が好きなので、ある程度好みが分かっているので楽なのかもしれませんが、大まかに3つのパターンから場所を探しています。
1.雑誌などの写真から場所を探す
よく見る雑誌は、「るるぶ」とか「マップル」とかから出ている観光地マップ。他にも旅行雑誌や自転車雑誌とかも良く見たりしています。特に信州が大好きなので特集本は必ずチェックしてますね。
また、遠征に行ったときには、高速道路のサービスエリアや道の駅で観光マップをもらってきたりもします。
こういった雑誌などの写真から、自分の行ってみたい景色の場所を探すのですが、自転車雑誌はコースも載っているので、そのままパクることができるので楽だったりします。
2.インターネットから景色の写真を検索する
インターネットで、適当な「地名」と「爽快」「気持ちいい」とか「田園」「里山」とかのキーワードで景色の写真を検索します。安易に「絶景」とか入れると、景色は素晴らしいのですが、ほとんど山の上だったりするので、注意が必要です。
しかし、あまりにも膨大なネット画像の中から検索するので、意外にこれだっていう写真を見つけるのは大変なんですよねぇ。絞り込み過ぎずラフ過ぎない検索がポイントでしょうか。
景色の検索なので、あえて「サイクリング」とかのキーワードを入れずに、広く検索しています。
3.自転車乗りのブログから探す
自転車乗りのブログは沢山ありますので、これを参考にしない手はありません。地元中心の方もいれば、遠征している方もいますので、気に入ったブログを見つけたら、お気に入りに登録しています。
それなりの距離で観光スポットも含めた写真があったりして、イメージしやすいのですが、意外に走行コースが載っていないブログがほとんどないんですよねぇ。気に入った場所でコースが載っていれば、そのままパクればいいので楽なんですが。。。
そのため私のポタブログは、気に入ったら同じ場所を走ってもらえるように、写真も多めにして走行コースを載せるようにしているのです。
まぁ、とにかく気に入った景色の場所を見つけたら、今度はその場所と「自転車」「サイクリング」「ポタリング」などのキーワードで、自転車乗りのブログを検索したり、コースの地図データがないかを探します。どんなによい景色を見つけても、その場所だけではポタリングとして成立しませんからね。
また、近くに観るべき場所がないかは、その土地の観光案内を調べたりします。逆に観光地案内からコースを組んだりすることもあったりしますね。
あとは、行きたい景色の場所と観光スポットなどを結ぶコースを作れば完成となるのですが、適当に結んだコースはどうなっているのか全く不明だったりします。途中に激坂が潜んでいるかもしれませんし。。。
そんな最終的なコースの組み立てに良く利用しているのがyahooの「ルートラボ」。
場所を入力すれば、その付近のサイクリングやドライブコースがいっぱい出てくるので、総距離を見ながら1つづつ丁寧にサイクリングコースを吟味していきます。これの良いところは、距離や所用時間のデータ以外に標高データがあるのがありがたいですね。坂が嫌いなので前もって却下したり、心の準備ができます。
また、先陣が自転車で走ったコースなので、適当に結んだ道よりも安心感がありますね。ただし、ルートラボはコースをパクるのには適しているのですが、途中がどんな景色なのかが一切分かりません。なので、景色の場所の画像とルートラボのコースを比較したり、付近の観光地を調べたりして、行きたい場所をつないで違うコースと組み合わせたりすることもあります。
同様に「Cycle-Ring」も利用します。こちらはサイクリングコースに特化していて、日本地図から掲載されているコースの全てを見渡すことができるのが特徴です。よい景色の場所付近にコースが登録されていないか一目瞭然。コースの高低差に加え写真も載っているものもあるので、コースをイメージしやすいのが良いですね。
また、多くの方のサイクリング記録が掲載されていて、日記は個人のブログとリンクされていたりするので、どこに行こうかと考えるには大変参考になるサイトでもあります。
もうひとつ似たようなサイトは、「自転車大好きマップ 全国版」。ここも日本全国のコースを見渡すことができます。
走行距離は30から40kmぐらいを目安にしています。ひたすら走るだけなら70でも80kmとかでも良いのですが、景色を見ながらのんびりと走って写真を撮っていると、私にはこのぐらいが丁度よい距離のようです。←スタートも遅いし
おおよそのコースが決まったら、最後に駐車場を探します。よく利用するのは「道の駅」。付近にない場合は、大きい公園やタイムズなどを調べるのですが、目的の景色に近いとつまらないし、お昼の場所も考えたりと、意外にスタート地点を決めるのも難しかったりします。
あとは、ルートラボやGoogleマップを使って、適当な大きさで地図を印刷します。そして走るコースや観光スポットにマーカーを入れればポタコースの完成!このコース地図は、私の遠征ポタでMR2のエンジンルーム上の写真によく写っているヤツです(最近は撮ってないか)。
スマホがあるのでナビ機能を使えばいいんじゃないかと思われますが、コース案内されるのは味気ないし、紙の地図を見ながら迷ったり、道を間違えたりすることも楽しむようにしています。のんびりとアナログチックに遊んだほうが楽しいですからね。
ただし、地図を風に飛ばされて、慌てて拾い集めたことがありましたので、風が強い時には注意が必要です。。。