週末の日曜日はBAR LIBREのマスターから教えてもらった、あきしま郷土芸能まつりに行ってきました。
昭島市内から伝統ある屋台や山車、お囃子、神輿、獅子舞、和太鼓といった郷土芸能が一堂に会する初夏のお祭りで、これは元お囃子小僧の血が騒ぐので、行かない訳にはいきません。
ちょうどお昼時に行ったのですが、昭島駅前を中心に4台の山車と5基の神輿が練り歩いていて、大勢の参加者と見物客で賑わっていました。もちろん露店にはビールも売っているので、真っ昼間からビールを飲みながらお祭りを楽しみます。
やっぱり神輿のかけ声とお囃子の演奏は、お祭り気分を盛り上げますねぇ。山車の造りを見るのも好きなんですが、実は私、法被マニアだったりするのです。
お囃子小僧だったころから法被が好きだったのですが、地域ごとに法被の色や背中の文字や柄に特徴があって、法被姿の後ろ姿を見るのが好きなんですよ。特に年季の入った色あせた法被とかいいんですよねぇ。(・∀・)カコイイ!!
あぁ、見てるだけじゃなくて、法被着てお祭りに参加したくなっちゃいます。