今日も年度末の休暇のため遠征に行ってきました。
関東では桜の開花が始まり、都内は満開のようですが郊外は今週末ごろが見頃のようです。なので、郊外に一足早い桜ポタに行くことに。
場所は色々考えた結果、「道の駅いちごの里よしみ」でいちごを買いたかったので、ここを起点に荒川サイクリングロードを走って桜を巡るポタにしました。
スタート地点は「道の駅いちごの里よしみ」。
平日の9時半に着いたのですが混んでますね。春休みだからでしょうか。とりあえず先にいちごと野菜を購入してから出発です。
最初に向かうのは、荒川サイクリングロード右岸のさくら堤公園。ここは何度か走っているのですが、桜の時期には走ったことがないんですよね。
荒川サイクリングロードに入ると目に飛び込んでくるのは菜の花。サイクリングロードの左右一面にずーっと菜の花が咲いていています。緑が少ない分、綺麗な黄色の花が続いていると元気になるようでいいですねぇ。
さくら堤公園の桜は咲き始めで、3分咲きってところでしょうか。人もまばらで桜並木をくぐって進み、比企自転車道に入ります。こちらの道も菜の花が続いていますね。
しばらく比企自転車道を走り、県道12号の太郎右衛門橋を渡って荒川自転車道に戻ります。ここから北上してから、一旦荒川自転車道を外れて日本五大桜の石戸蒲ザクラへ。
国の天然記念物に指定されていて樹齢は約800年。日本五大桜の一本がこんな場所にあるんですね。ちなみに五大桜は国の天然記念物に指定された5つの桜のことなんですが、昨年に北杜市の桜ポタで行った実相寺の山高神代桜も日本五大桜の一本だったので、今回で五大桜の二本目を見ることができました。
人はかなり多かったのですが、ここも2分咲きってところでしょうか。手前にも立派なソメイヨシノがあるのですが、こちらは満開でした。
続いて少し先に進むと城ヶ谷堤(通称、桜堤)。
通りの両側にソメイヨシノが植えられていて、7分咲きでいい感じなのですが、ちょっと桜並木が短いですね。150mぐらいなので走り抜けてしまうと一瞬です。
荒川自転車道付近にある桜の名所には、北本自然観察公園内のエドヒガンザクラもあるのですが、園内に入らないといけないので今回はパス。この辺りだと今回の3カ所ぐらいが名所でしょうか。
道の駅いちごの里よしみ
荒川サイクリングロード右岸
桜堤公園
3分咲き程度です
比企自転車道に入ります
荒川自転車道に戻ります
日本五大桜の石戸蒲ザクラは2分咲き
手前のソメイヨシノは満開
城ヶ谷堤
7分咲き
あとは荒川自転車道を熊谷方面に走ったのですが、途中にも桜が咲いていて荒川パノラマ公園の桜も見頃でした。
このまま熊谷桜堤まで行って、いつもの「さくら屋」でうどんと行きたいものですが、向かい風のためなかなかペースが上がりません。すると、いつものヘタレの神様が降臨してきてしまい、行田付近から折り返すことに。。。
とりあえずお昼を食べるために行田駅まで行ったのですが、店が全くありませんねぇ。
仕方ないのでローソンで、厚切りロースのソースかつ丼を購入してお昼にすることに。ちなみに、この厚切りロースのソースかつ丼は店内手作りの商品なんですが、ロースかつは厚切りで柔らかくて美味かったです。
久下橋を渡って荒川自転車道の右岸を折り返し、一旦一般道を走ってから再び荒川自転車道に戻ります。最後は吉見総合運動公園前から一般道に出て、「道の駅いちごの里よしみ」に無事帰還です。
荒川自転車道を熊谷方面に走ります
荒川自転車道沿いの桜も見頃
荒川水管橋
荒川パノラマ公園の桜も見頃
ローソンでお昼
厚切りロースのソースかつ丼
久下橋で荒川を渡ります
荒川自転車道右岸
一旦荒川自転車道を外れて一般道を走ります
再び荒川自転車道右岸に
道の駅いちごの里よしみに無事帰還
今日は一足早い荒川サイクリングロード付近の桜を見に行ってきました。
天気も良く気温は20度越えのため、長袖1枚と3/4パンツで十分でしたね。あっという間に春めいてきたので、そろそろ本格的な遠征準備の時期ですね。
本日の走行距離は51km。
本日のコース