連休最終日は晴天。
稲刈りは終わってしまい紅葉まではまだ少し。せっかくの晴天なのでどこが景色の良い場所を走りたいのですが、帰りの渋滞がイヤなのでサクッと走れる場所は、富士山と八ヶ岳ぐらいしか思い当たりません。。。
ちょうど先日に富士山が初冠雪だったので、ならば富士山!ってことで出発です。
スタート地点は「道の駅 朝霧高原」。
朝の渋滞を覚悟していたのですが、全く渋滞が無くあっという間に到着。これから初冠雪の富士山を眺めながら田貫湖と本栖湖を走ることにします。
天気は雲ひとつ無い快晴。で、初冠雪の富士山はといいますと、朝日がちょうど逆光になって見づらいのですが、頂上付近がちょこんと雪化粧した富士山は綺麗ですねぇ。
いつもならば最初に登って最後に下って戻るコース取りなのですが、今回は最初に下って田貫湖へ向かいます。
レイヤードの長袖で出発したのですが、やはり高原の気温は低くいですねぇ。下りの風が冷たくてこれじゃ寒いので、ウインドブレーカーを着込んで国道139号を下ります。
国道139号は相変わらず車が多くて、途中から県道414号に入ると景色が変ります。富士山は見えなくなりますが林道をいい感じで下るので、ここは夏場に下りたかったですね。そのぐらい気持のいい道です。
ズーッと下りなので早々に田貫湖に到着。
田貫湖は湖畔沿いにサイクリングコースが整備されていて一周3.3km。結構小さい湖で湖には釣りをされている方が多いですね。サイクリングコースは単なる遊歩道って感じで、道幅はかなり狭いのでゆっくりと走ります。
ここまで来ると陽も登り富士山に日差しが射して、雪化粧が綺麗に見えるようになりました。
西岸には展望デッキ。ここは毎年4月と8月にダイヤモンド富士が見えることで有名な場所です。田貫湖はちょうど富士山の西側に位置していることから日の出時のビューポイントなんですね。
道の駅 朝霧高原
国道139号
初冠雪の富士山は少し逆光ぎみ
県道414号に入ります
田貫湖に到着
湖畔にはサイクリングコースが整備されています
田貫湖からの富士山
サイクリングコースを進みます
展望デッキからの富士山
田貫湖を一周して少し下ってから本栖湖へ向かいます。
ここまで15kmほど下っているので戻りは登り。。。お昼は「えいちの村ファーマーズキッチン」と決めているので、県道414号から国道139号に戻って県道71号で北上です。
途中、国道139号沿いにある、まかいの牧場で一休み。テラスでソフトクリームを食べながら目の前の富士山をボケーッと眺めるのもいいものです。
県道71号に入ってからは左手に富士山見ながら登って行きます。
以前にも県道71号を登っているのですが、今回は不思議と楽チンに感じます。何気に脚力がついたのかRX3改のおかげでしょうか。思ったより楽に「えいちの村ファーマーズキッチン」に到着!
今日のランチから「ヨーグルト豚の塩麹焼き」を注文。大きな豚肉が凄く柔らかくて塩味がgood。相変わらずの美味しさとコスパの良さに感激です。
田貫湖から少し下ります
まかいの牧場で一休み
まかいの牧場からの富士山
国道139号
左手に富士山を見ながら進みます
県道71号
えいちの村ファーマーズキッチン
ヨーグルト豚の塩麹焼き
デザートのシフォンケーキ&アイス
ここからは後半戦の本栖湖へ。
富士ケ嶺の交差点から国道139号へ戻るのですが、富士ケ嶺の交差点からの富士山の眺めはいいですねぇ。結構お気に入りの場所です。
のどかな草原の道を走り抜けて国道139号。車が多いのでササッと走って本栖湖に入って湖畔沿いの国道300号を走ります。今日は天気が良いので北側の展望台は混雑してます。
うーむ。やっぱりここからの富士山の眺めはいいですねぇ。
本栖湖を一周した方は分かると思いますが、本栖湖の湖畔沿いの道は富士山が見える東側と展望台から西側の雰囲気は全く別ものです。
東側は富士山も見えて日の当たる穏やかな道なのですが、西側(正確には北から西まで)は林道で薄暗い道。結構明暗差があるのですが、この明暗差が意外とクセになるんですよねぇ。
本栖湖をグルッとひと回りして国道139号を戻れば、最後の下り坂から富士山を眺めながら走れば「道の駅 朝霧高原」に到着です。
富士ケ嶺の交差点からの富士山
のどかな草原の道を走ります
本栖湖に到着
湖畔沿いの国道300号
展望台からの富士山
相変わらずの透明度です
西側のコースに突入
林道を抜けるとまた違う景色に
本栖湖南岸
道の駅 朝霧高原手前で富士山がお出迎え
無事に道の駅 朝霧高原に到着
今回は初冠雪の富士山を田貫湖と本栖湖から眺めてみました。
で、どっちが勝ちなんだよってことですが、うーむ。勝者は富士山ってことで!←まさかこんなオチなんかよ
本日の走行距離は59km。
本日のコース